国語

「『学び合い』の国語は難しくないですか」

「課題をどうやってい作りますか」

と質問を受けます。

国語は発想を変えれば、それほど難しくありません。

国語は、「入力型の授業から出力型の授業に変える」と発想すれは『学び合い』の特徴を最大限に生かすことが可能だと思います。

 

1 漢字テスト

漢字テストの進め方を説明します。

前日に、ドリルでもスキルでもいいので、例えばあるページの20題を指定します。低学年になら10題でいいでょう。

「明日、この中から10題選んでテストします。よく練習してきてください」

と予告します。

漢字テストの用紙には、10題の問題を書き込めるように用意します。出題は、子どもたちがするのです。

漢字テストの用紙には、問題作成者の名前と、問題を解く人の名前を書く欄を作ります。

10題の出題を子どもたちが作ります。

テストができたら教師が集めます。今度は集めたテストを、ランダムに配付します。

子どもは、自分のところにきたテストを解きます。書けたら、テストを作った人のところに行って、採点してもらいます。

テストは、採点者の目で採点するように言います。

解答した子どもが

「書けてるよ」

といくら言っても、採点者にそのように見えなければだめです。

そうはいっても、採点を巡っていろいろな意見交換が始まります。

それで、良いのです。

大きなまとめのテストや、ある目的をもって行うテストなど、教師が採点するときには

「今日は先生が採点します」

と予告して、テストをすることもあります。

子どもたち同士で採点すると、教師の負担は減ります。

 

2 単元のテストづくり

 単元の目標に合う評価テストを子どもが作れるかどうか、それが私の最初の修士論文のテーマだった。大学院の間、そのテーマと格闘したが、完成しないままに終わった。

 それができると思ったのは2010年度の4年生が作ったテストを見てからである。

3 6年「春はあけぼの」を訳す

6年の国語に枕草子の「春はあけぼの」があります。

訳も載っていますので、

「春はあけぼの、は、春は夜明けが良いと訳します」

などとやるのでしょうが、おもしろみがありません。

橋本治著「桃尻語訳」では、

「春ってあけぼのよね」

と訳しています。

子どもたちに、この橋本訳を見せて

「橋本さんは、若い女性言葉で訳しています。どういう言葉でもいいから、自分たちで訳してみてください」

と言います。

これには、子どもたちはのります。

「坂本龍馬訳 春はあけぼのだぜよ」

なんて訳が登場すると、子どもたちの言葉はどんどん広がっていきます。

 

What's New

ここには全ページに

共通の項目が表示されます。

 

<利用例>

What's New!

 

<利用例>

お問合わせはこちらから